ギャラリ-Chappyに戻る

       戻る
3月

2009年3月の日記へ 4月の日記へ 5月の日記へ 6月の日記へ 
7月の日記へ
 8月の日記へ 9月の日記へ  10月の日記へ
 
11月の日記へ 12月の日記へ  
2010年1月の日記へ 2月の日記へ  3月の日記へ  4月の日記へ 
5月の日記へ 6月の日記へ 7月の日記へ 8月の日記へ 
9月の日記へ
10月の日記へ 11月の日記へ

2011年1月の日記へ 2月の日記へ 3月の日記へ 4月の日記へ 
5月の日記へ
 6月の日記へ 7月の日記へ 8月の日記へ 
9月の日記へ 10月の日記へ 11月の日記へ12月の日記へ 
2012年1月の日記へ
 2月の日記へ 3月の日記 4月の日記へ 
5月の日記へ 6月の日記へ  7月の日記へ 8月の日記へ
9月の日記へ  10月の日記へ  11月の日記へ 12月の日記へ
2013年1月の日記へ 2月の日記へ 3月の日記へ 4月の日記へ

5月の日記へ  6月の日記へ 7月の日記へ 8月の日記へ 
9月の日記へ10月の日記へ 11月の日記へ 12月の日記へ 
2014年1月の日記へ
 2月の日記へ 3月の日記へ  4月の日記へ
5月の日記へ 6月の日記へ 7月の日記へ 8月の日記へ 9月の日記へ
10月の日記へ 11月の日記 12月の日記 
2015年1月の日記へ  2月の日記へ

Twitter
はじめました
3月31日(火)真っ赤
午後から一人お留守番、こういう時は堂々と居間で楽器の練習ができる。今日はビオラの練習に精をだした。アンサンブルあんだんて演奏会で弾くブランデンブルグ3番、カルテットで弾くテレマンのアリア、ドヴォルザークのアメリカ、シンフォニエッタ・トゥッティで弾くドヴォルザークの弦セレと片っ端から弾いた。ついでにブランデンブルグの楽譜に赤いマークを入れてみた。ビオラT・U・Vが別れて掛け合うところに赤い線、同じフレーズだが音程がズレてハモるところに赤い点線を入れた。すると楽譜が真っ赤になった。ビオラだけでも3台でズレて掛け合ったりハモったりいかに大変な状態になっているかが視覚的にもよくわかる
3月29日(日)ハクビシン
深夜12時半頃、屋根でガサゴソ音がした。「またアライグマが来たか」と2階のベランダから見ていたら、庭の木に降りてきたのがハクビシンだった。また暫くの間、奴らは我が家に来るのだろう。今度来たら動画で撮影してやろうと思う。今頃って畑に食料が無いのだろうが、それにしてもこの辺は横浜のド田舎、宅地造成が進んだとは言え、まだ自然が残っているということか
3月30日(月)プログラム印刷
アンサンブルあんだんて スプリングコンサート4月12日(日)14:00開演 岩間市民プラザホール(相鉄線天王町駅徒歩1分)が迫ってきた。今日は区民支援センターに出かけて、プログラムを印刷して来た。仕上がりは上々で、「なかなかの出来栄えだ」といつもの自画自賛だ。ところが何と!?折り機に「故障中」の張り紙が有った。結局200部全て手で折る羽目になった。
3月27日(金)ビオラ
午後から久々にビオラの練習だ。龍宮ギターカルテットの練習にかかりっきりでこのところビオラとはすっかりご無沙汰だった。明日の練習日に備えて「すこし練習しよう」というわけだ。ドヴォルザークの「弦楽セレナーデ」もレスピーギの「リュートの為の古風な舞曲とアリア組曲3番全曲」どちらも私にとっては厄介な曲だ。練習有るのみ
3月28日(土)弦セレ
2週間振りにシンフォニエッタ・トゥッティの練習だった。昨日2週間ぶりにビオラを弾いたが、そうは上手くは問屋は卸さない。曲はドヴォルザークの弦楽セレナーデで難しいのだ。1楽章を重点的に練習してきたが、今日は2&3楽章の練習だった。となりのFさんがバリバリ弾いている。イヤはや大いに刺激を受けた。「これは本気で練習しないといけないぞ」そんな心境にさせられた。
3月25日(水)チェロ弦
龍宮ギターカルテットで先日やった演奏会の録音ファイルが送られてきた。前半の7曲は録音できていなかったという。正直ほっとした。後半のソロ2曲とMozart交響曲25番1〜4楽章とアナ雪のファイルだけだが、自分のミスが気になって仕方がない。自己嫌悪に陥っているところにクロネコ便が来た。昨日注文したチェロ弦セットが届いた。そしてチェロで出演する演奏会の予定が今日新たに連絡が来た。5月末だという。4/12ビオラで出演「あんだんてスプリングコンサート」、5/17コントラバスでオケノ定演、そして5/31チェロで出演「たまりばフェスタ」・・・ビオラとチェロの弦を張替えて気持ちを切り替えよう
3月26日(木)日本画パネル製作
「演奏会が終わったら20号Sのパネルを作ってほしい」と妻に頼まれていた。今日は午後からそのパネルの製作だ。20号Sというのは727mm×727mmの正方形だ。枠を接着し、Violin製作用のクランプで固定する。真ん中に十字に組んだ桟を貼り付ける。ほぞでしっかり作った桟だ。これは重石を載せてしっかり固定する。近所の大駐車場が宅地開発される時に車止めの石材を沢山もらってきていた。この作業の為にだ。次は30号S(910mm×910mm)だという。また後日だ
3月23日(月)ポスター
演奏会が終わって息つく間もなく、次の活動に向かう。来月4/12が弦楽アンサンブルあんだんてのスプリングコンサート、5月17日が都筑オーケストラ第26回定期演奏会と続く。今日はオケ演奏会の仕事で飛び回った。近くのコンビニでA4版チラシを拡大カラーコピーしてA2版ポスターを作った。さらに中山の老舗文房具店でラミネートしてもらい、都筑区役所へ車を走らせる。チケットを委託している売店でポスターを貼っていただき、次は区役所5階の地域振興課で手続きをして、センター南駅前スキップ広場掲示板にラミネートポスターを貼ってきた。オケ運営委員というのは名ばかりで、実は雑役係なのだ
3月24日(火)メタボ
先日やった健康診断の結果が大きな封筒で送られてきた。昨年の秋から農作業をリタイアしたこともあって、体を動かす機会が激減した。体重も増え、体脂肪計でも数値は上がっていた。自分でも予想をしていたものの、中性脂肪・悪玉コレステロール・動脈硬化に要観察がついた。「運動しろ」と定番の指示が有った。本気でやらないといけないらしい。メタボおじさん反省!
3月21日(土)三脚
昨日から三脚を探していた。明日の本番でビデオ撮影用の三脚だ。これまで軽い小型の三脚を使っていたのだが、高さが足りず客席や人の頭が映る。大きい三脚があったはずだと部屋を捜索するが見つからない。半ば諦めて近くの大型電機店に買いに行こうかと思い始めていた。ふと思いたって物置へ見に行った。物置のすぐ裏にいる隣の可愛い雑種犬ライトと遊んだ後で、物置を開けると「あった!」立派な三脚が古いゴルフクラブとスキー板の間に有ったのだ。若い頃カメラに凝っていた頃の代物だ。自分でフィルム現像したり、引き伸ばし機で焼いたりした頃の記憶が蘇ってきた。
3月22日(日)演奏会盛会
本番当日、多くの知人・友人に来ていただけた。実はサルビア音楽ホールはわずか100席しかない。4人で100席を埋めなければならないが入りきれなくなったらどうしようと本気で心配していたのは私一人だった。結局入場者数94人。ほぼ満席!ギリギリ内輪で収まりラッキーだった。問題は演奏の中身、午前中のリハで完璧なできだったのだが、本番は魔物がいる。惨憺たる有様、どの曲もミスを繰り返し、完璧な曲は一曲も無かった。我ながらヘボだと思う。まあ熱意だけは伝わったかというところ。打ち上げだけは盛り上がった。来ていただいた皆様ありがとうございました
3月19日(木)フレンチ弓
夜のオケ練習に備えてコンバス練習だ。私の弓はフレンチを使っている。コンバスは日本の場合大抵の人がジャーマン弓だ。私はチェロからコンバスに移った関係で敢えてフレンチを選択した。バイオリン⇒ビオラ⇒チェロ⇒コンバスとやってきた事も有って全て共通のフレンチで結果的に良かったと思っている。ところがこの弓がどうも滑る。先日、1万円もかけて毛替えをしたのだが、松脂がなかなか毛になじまない。今日も予備の弓で弾く事になる。
3月20日(金)練習
いよいよ龍宮ギターカルテットスプリングコンサートまであと2日だ。今日は朝からサイレントギターを弾き。普通のギターに持ち替え、さらにバスギターを弾き続けた。学生時代の休みの日のようなギター漬けの一日だった。休憩でNHKのアーカイブス「ロストロポービッチ」を覗き、夕方棋聖戦の最終戦を除いた。また今夜はバスギターを弾き込むか。
3月17日(火)ポジションマーク
私のバスギターには5フレット(4度)、7フレット(5度)、12フレット(オクターブ)のところにホワイトマークを付けている。弦楽器で言うとサードポジション、フォースポジションにあたる。昨日のトリオで、3フレットカポで弾くためにこのマークが邪魔で、剥がして8フレット、10フレット13フレットにマークを付けていた。今日は普通に弾くのにこのマークが邪魔だ。またマークを剥がして付け直した。今週はギターの練習強化週間だ。準備完了
3月18日(水)雨飾山
今日のBSプレミアムでの「百名山踏破」は高妻山だった。雨飾山の山頂から高妻山はすぐ近くに見えるから、今日は高妻の山頂から見えるはずの雨飾山を見たいと待ち構えていた。予想通り、期待通りに美しい姿が見られた。360度パノラマのはずなのに田中陽希は真っ先に「あれが雨飾山」と指さしたのが嬉しかった。妙高・鹿島槍・五龍・不帰剣・白馬とパノラマを紹介していたが、私は小谷村で見慣れた大渚山・堂津岳・天狗原・金山の姿に見とれた
3月15日(日)龍宮ギターカルテット練習
一週間後の22日(日)が演奏会本番で、今日が最後の練習だった。今日こそはミスのない良い演奏にしようと、慎重になるあまり、逆効果で覇気のない停滞した演奏になった。私の得意なパターンが随所に現れる。慎重にやろうとすることで、いつもと違う事をして、逆にミスが多くなるのだ。困った性分だ。居酒屋で気勢を上げ「あと1週間しっかり練習をする」と4人で誓ったものの、私のRAM脳?は3歩歩いたらクリアされる。それが問題だ。
3月16日(月)中ハイトリオ
夕方から中山ハイドンカルテットの練習に出かけた。ところが一人リハビリ中の為、今日はトリオだ。すると曲は定番のBeethovenのTrio第1番だ。シルバーではビオラパート、昨日の龍宮ではバスギターでチェロパート、そして今日はチェロだ。実にいい曲だ。それに加えて、今日は遊びで、リコーダーとヴァイオリンとギターのトリオ曲の譜面を用意した。「ギターと弾くのも良いねえ」「ギター良い音だねえ」なんて言われるものだからついその気になってしまう。でもやっぱりカルテットがやりたいと思うのだ。仲間の復活を願うばかりだ
3月13日(金)ウグイス
毎年3月の今頃決まってウグイスが鳴き始める。それが今朝「ホーホケッ」ウグイスの鳴き声が谷戸に響き渡った。この谷戸のあの下手なウグイスが初鳴きだ。この前、我が家の庭に来たウグイスに違いない。宅地開発が進み、緑が失われていく。それでも毎年ウグイスが鳴くとホッとする。今年も元気でいてくれた頑張れよ!そんな思いだ。それにしても鳴き方は下手!まあいいか。春が来たのだ
3月14日(土)弦が切れた
午後から弦楽アンサンブル「シンフォニエッタ・トゥッティの練習に出かけた。今日は分奏で始まり、ビオラは3人で先生の指導を受けた。贅沢な分奏だ。その後、全体でドヴォルザークの弦楽セレナーデの初合わせだ。大好きな初合わせ!今日は珍しく1楽章を通してくれた。私はそれだけで満足!顔もほころぶというものだ。ところが弾いている時「ブチッ!」とA線が切れた。玉が付いている所が切れたのだ。新しい弦は買ってあったが、こういう時は古い弦に限る。切れた弦の端を玉結びにしてアジャスターに取り付けた。大成功!古い弦だから音程もすぐ落ち着き練習に戻った。それにしても凄い音を立てて切れたものだ
3月11日(水)トリオ
TrioのRecorder担当から「練習している」とメールが入った。「それじゃ少し弾くか」と出来たての譜面でギターを弾いてみる。まあなんとか行ける!Scorから作ったMIDI音源と合奏してみる。いいじゃない!いつもの自画自賛だ。 一昨日、胃のレントゲンで飲んだバリウムが出きった!なにが白く無くなった。スッキリ。それにしてもバリウムたっぷりの白いなには固くて重いらしい。トイレで流してもなかなか流れない。3回は流していた
3月12日(木)DVD
先日弦楽四重奏でAmericaを練習した時のDVDをいただいた。今朝それを見ながら(聴きながら)悦に入っていたが、ふと龍宮ギターカルテットのリハーサル録画がビデオカメラに録ったままになっているのを思い出してしまった。それで編集作業をしながら演奏を聴き、DVDに焼いた。肝心のMozart 交響曲25番が1楽章の終わりで切れていた。バッテリー切れだったらしい。本番も10日後だ。ビデオカメラの録画を全て削除し、バッテリも充電し直した。ビデオカメラも本番モードに入った
3月9日(月)一日検診
年1回の検診に行って来た。横浜市の「メタボ検診」に胃のレントゲン、大腸がん、前立腺がん、動脈硬化検査やらいろいろオプションをつけてやってきた。昨夜から飲まず食わずなもので、炭酸の粉末とそれを飲み込む為のわずかな紅茶が美味しかったこと!バリウムもトロっとしてなかなかのどごしが良くて美味しいと思ってしまうのだ。おかげさまで食道・胃・大腸・肺は大丈夫だったらしい。残念ながら動脈硬化は進んでいるらしい。まいったまいった!他の検査は後日送られてくるらしい
3月10日(火)チェロ
朝からチェロを積んで出かけた。都筑区の団地集会室で弦楽アンサンブルのボラグループで練習している。平日の午前中だから、参加できるメンバーは限定される。ところが最近退職された達人もいて参加者がづい分増えた。暫く入院されていた先輩も今日久々に弾きに来てくれた。結果私のチェロの隣にビオラが3人並んだ。今日は合計10人も並び熱気に溢れる練習になった。何より中音部が充実し全体の音が厚くなった。
3月7日(土)ダブル
今朝は雨の中、車にビオラとギターとバスギターの楽器を3つ積み込んで出かけた。天王町の岩間市民プラザで弦楽アンサンブルあんだんての練習だった。午前中はブランデンブルグ3番の通し練習で、1楽章から2楽章の音符をつないで3楽章に入るという弾き方を初めてやった。全体で何とか通せるようになったのが気分がよかった。午後は2つのカルテットと、ギターとチェロのデュオもやると思っていたがメンバーが欠席だったり帰ってしまったりで、結局私の出番は無し。予定を変えて一旦帰宅。夕方またあらためて龍宮ギターカルテットの練習で天王町に出かけた。こちらは本格的な仕上げ練習の段階だが、流石に今日は疲れた
3月8日(日)龍宮ギタートリオ
午後から龍宮ギタートリオの練習にでかけた。本当は今日は龍宮ギターカルテットの練習日のはずだったのだが、メンバーが一人都合が悪くなり、トリオの練習に変わった。そもそもこのトリオは同じような事情で始まったものだった。その曲がBeethovenのTrioNO,1で今度の演奏会で披露することになったわけである。名曲で大好きなのだが難しい曲だ。今日はじっくり練習し録音もした。私が足を引っ張っているところも有って、あと2週間練習を積む必要が有りそうだ。
3月5日(木)印刷
龍宮ギターカルテットのプログラムを印刷して来た。印刷機も折り機も絶好調で実にスムーズに仕上がった。ところが、施設に母を訪ね、得意になってそのプログラムを見せようとふと目を通した時「ん?」見つけてしまった。重大な印刷ミスが有った。残念!また印刷やり直しだ。結局夕方帰宅後に原稿の手直しをした。どうして印刷前に気がつかないだろう。ドジ
3月6日(金)再印刷
昨日印刷した龍宮ギターカルテットのプログラムに重大な印刷ミスが有った。それで原稿の手直しをして、午後から再び印刷に出かけた。今日も印刷機は順調で、刷り損じも全く出ない。折り機も快調で、あっという間に出来上がった。原稿の設定も適切だったせいか、やはり昨日よりは仕上がりが良いようだ。妙に納得して帰ってきた。さああとは演奏の中身だ。明日はギターカルテット、明後日はギタートリオと練習日が続く
3月3日(火)受賞者展搬出
ハマ展受賞者展の搬出で、桜木町駅前のピオシティ、ギャラリーぴおに出かけた。終了の30分前に着いてじっくり見せていただいた。全てが受賞者の作品だけに、流石に力作揃いで見ごたえがある。中には見覚えのある受賞作品がそのまま出品されているのも結構多かった。以前、受賞者の立派な作品と、会員の小さな作品が一緒に並べられた「会員・一般受賞者展」というのが続いたが「なんだかねえ?」という印象が強かった。今年のように受賞者だけの「受賞者展」の方がはるかに良いと感じた。
3月4日(水)ポスター
ファミマで龍宮ギターカルテットのチラシをA2サイズやA3サイズに拡大コピーして来た。演奏会当日の受付看板用とポスター用だ。着々と準備は進む。A3サイズはパウチして我が家の垣根に貼り出した。今夜はオケの練習日だ例によって部屋に篭ってベト7とメンコンの練習だ。難所はまだまだだ!さらに今夜は練習後に運営委員会だ、今日中にはたぶん帰れないだろうな
3月1日(日)リハーサルもどき
今夜はサルビア音楽ホールでリハーサルもどきをやることになっている。司会者や手伝ってくれる方達も集まってくれるらしい。録音もやるというので本気でやらなきゃいけない。というわけで昼から部屋にこもって練習に打ち込んだ。さて傘をさして出かけるか。
3月2日(月)シルバートリオ
シルバーカルテットの練習日なのだが、リーダーのNさんが入院してしまった。病状が心配なのだが、奥さんから「日に日に良くなっている」との話もあった。それで今日は3人でトリオ曲の定番「Beethoven Trio NO.1 Op.3をやることになった。昨日龍宮ギターカルテットで弾いたばかり。カルテットで一人欠けるとこの曲になるのだ。今日は3人で6楽章まで全て弾き散らかした。VnのTさんは初見でサラサラ弾いている。流石だ!いつものように荏田のコメダでお茶会をしたが、次回の会場取りを任された。さあ大変だ


戻る